2019年上半期面白かった本3冊

普段上半期という単位で振り返ることはやらないが、試しにやってみる。 上半期はコミック合わせて178冊読んだらしい。読んで面白かった本を3冊ほど紹介してみる。

https://booklog.jp/users/gennei/chart/2019/total

流用アート論: 一九一二―二〇一一年

2018年末に鑑賞したマルセル・デュシャンの『泉』がなぜアートになるのかとても気になっていた。その解説本として読んだ。 ここ100年の現代アートの内容がわかりやすくまとめられておりとても読みやすくいい本であった。新品で買うのが難しく図書館で借りて読んだ。

解説者の流儀

今ではサッカーファンのなかで戸田和幸の解説はとても評判がよい。彼が選手のときサンフレッチェ広島でのプレーを見たときはそんなに頭のいい選手には見えていなかった。もちろん自分の見る目がなかっただけだが。
彼が引退した後解説者になるためになにをしたのかを書いた本。1試合解説するための各チームの前3試合を見るとか、ピックアップするシーンは得点シーンではなく、試合のキーとなるプレイを選ぶようにしているなどとても勉強になった。真似してみようと思ったが、普段仕事しながら別の趣味があり、その中で3試合見るのはとても難しいことだとわかった。

タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源

タコの心身問題。最初はタコは痛みを感じるぐらい賢いので食べてはいけないという話をしている本なのかなと思っていたがそんなことはなかった。
タコには心が複数あるという本だった。原題は『other minds』なので複数の心があるという本。複数の心があるということはどういうことか。人間であれば手足が勝手に動くということであるというような話がのっていた。タコの生態系はとても興味深い。


そのほかにも「ゲームの企画書」シリーズや、再読した『エンジニアリング組織論への招待』、読書会で読んだ村上春樹『風の歌を聴け』、オースティン『高慢と偏見』、フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』などいい本がたくさん読めた上半期だった。